チェスのすゝめ
チェスは”頭脳のスポーツ”とも呼ばれる、繊細かつ大胆なボードゲームです。その戦略性・芸術性・スポーツ性の高さから世界三大棋類にも数えられており、その魅力にとりつかれ、チェスを愛好する人々は世界で7億人いるといわれています。日本での人気はやや消極的に見えるチェスですが、それでも2万人以上の競技人口がいるとされています。最近ではかの有名な棋士”羽生善治”氏がチェスの世界でも活躍していますから、そのニュースを聞いてチェスに関心を持つようになった人もいるのではないでしょうか。
局面の戦略を知ろう
チェスの局面は大きく、序盤戦(オープニング)、中盤戦(ミドルゲーム)、終盤戦(エンドゲーム)の三つに分けられます。局面ごとの役割というのは異なってきますから、それぞれの局面の戦略を知って、ゲームを有利に進めましょう。
チェスの基本知識
チェスを始める前に、まずはチェスの基本的なルールを覚えましょう。ここではチェスの道具であるチェス盤とチェス駒の使用方法からゲームの勝敗のことまで、チェスの基本知識を説明しています。特に、チェス駒の扱いは複雑ですから、間違えて覚えないように注意しましょう。
ゲームを始めよう
チェスの基本ルールを覚えたら、早速ゲームを始めましょう。ここではゲームをする上で必要な基本事項について説明しています。棋譜の読み方や基本的な戦略について覚えておくと、初めてでもチェスが一層楽しくなるはずです。嗜みとしてゲーム中のマナーも知っておいてください。
戦術・定跡を覚えよう
チェスの各局面には、それぞれ戦況を有利にする戦術と定跡が存在しています。ここで紹介する定番の戦術にはチェスの英知が詰まっていますから、上達するためにぜひ覚えてみてください。ここで紹介しきれなかった戦術・定番についても興味があったら調べてみると良いと思います。
上を目指してみよう
チェスの基本ルールを理解して、戦術・戦略も学んだら、後は強くなるために経験を積むだけです。実戦を重ね、時に過去の名局からヒントを得て、どんどん上を目指しましょう。そして、強くなったと実感できたなら、大会に参加してみましょう。
定年後の娯楽
平和で長生きな人が多い日本では、ゲートボールのように体を動かすものや、ゆっくり座ったままできるチェスや囲碁など、定年後でも楽しめる娯楽が数多くあります。そんな娯楽をここではご紹介していきます。